こんにちは。しおむすび(@shiomusubi_en)です。
突然ですが、マンガは好きですか?
私は大好き!
家が狭いのでアプリやレンタルコミック派ですが…
なかでも、育児エッセイをコミックにした育児マンガのジャンルは大好物です。
読んでいるうちに、時には癒され、励まされ。
いろんな作者さんのものを手にとって手広く読んだり、
お気に入りの一冊を何度も読み返したり、楽しんでいます。
そして、育児マンガに関する持論がひとつあります。
育児マンガは、パパにこそ読んでほしい!!!
ワンピース、進撃の巨人…など、有名タイトルもいいけれど
ぜひ、育児マンガも試してみてほしい。
この記事では、パパが育児マンガを読むメリット、読んでみてほしいおすすめの育児マンガをご紹介します。
もちろん、ママにも超おすすめ!
夫婦で仲良くいっしょに、読んでみてもらいたいです〜!
育児マンガをパパにおすすめしたい理由
赤ちゃんがやってきたら、その先に待っているのは、妊娠、出産、育児。
体も生活も、待ったなしで変化していきます。
初めての妊娠の場合は、特にわからないことだらけですよね。
ママは妊娠・出産の当事者です。
多くのママはおのずと、育児書やインターネットを駆使して、必要な情報を集めます。
一方で、パパはどうでしょう。
妊娠・出産・育児のこと、どうやって知りますか?
そもそも、知ろうとしてますか?
正直、ママと同じくらいの熱量で情報を集めるパパは、ほとんどいません。
少なくとも、自分の夫含め、
私のまわりには聞いたことも見たこともないかな…
これから共に育児をしていくパートナーとして、
パパも同じ知識を持っていてくれることはとても心強いです。
ママの体や心の変化に理解してくれるだけでなく、
子どもの発達や体調の変化にも気づき、対応できるようになります。
これからは、パパも出産・育児の知識をつけることが望ましいです。
そんな、パパの知識獲得におすすめなのが、育児マンガを読むこと!
育児マンガは、育児参考書の代わりとして活用できます!
ストーリーを通して読み進めることで、新しい気づきを得て
それが育児に関する知識になっていきます。
育児マンガを育児参考書として読むことは、こんなメリットがあります。
- 楽しく読み進められる
- 第三者の出産・育児体験を知ることができる
- 活字の育児書よりも読みやすい
- ビジュアルがイメージしやすい
- ストーリーを通して、知識を体系的に身につけられる
- 後から読み返しやすい
楽しく読んでいるだけなのに、いつの間にか
育児のことを知れているのが育児マンガのすごいところ!
夫婦で育児マンガをシェアし、共通認識を持てると互いに心強い!
- 育児マンガは、育児参考書の代わりになる!
- 読むといつの間にか、出産・育児の知識が身につく!
パパにも読んでほしい!おすすめ育児マンガ6選
【妊娠中に!】マンガで読む 妊娠・出産の予習BOOK
ママの妊娠がわかったら、すぐにでも読んでもらいたいのがこの一冊。
↓↓↓

妊娠〜出産後までに知っておきたい情報は、これ一冊でほぼわかります!
作者のまえがきにも
『私が「妊娠中にコレを知っておけばよかった!!」と思った事を厳選して項目ごとにまとめました』
とあります。
その通りで、まさに痒いところに手が届くような情報が満載です。
目次をみただけでもこれだけのボリュームの情報が載ってます!
- 妊娠・出産にかかるお金
- 妊娠・出産にかかる手続きや書類
- 出産する病院の選び方
- 妊娠中の体の変化
- マタニティグッズ
- 赤ちゃんグッズ
- 出産について(普通分娩・帝王切開)
- 出産後の入院生活
- 自宅での新生児との生活
- 離乳食
- 健康面でのトラブル
- 保育園/幼稚園ってどんなところ?
産前・産後に知っておきたい情報は、ほぼ網羅されているといっても過言ではないです。
イラストのタッチもコミカルで読みやすい!

作者・フクチマミさんのご自身の出産・育児経験をもとに描かれているため
リアルで、くすっとおかしくて、勇気づけられます。
妊娠中のママの体〜出産後の生活まで、取り上げているテーマが幅広いです。
最後まで明るく読むことができるので、パパの導入育児本としてもかなりおすすめです!
出産前後に関しては、
知識をシェアするよりも、このマンガをシェアしたほうが断然ラク!
- 妊娠〜出産後までに知っておきたい情報が、一冊でほぼわかる!
- 体、お金、生活、グッズなど、扱っているテーマが幅広い
【育児に向けて!】マンガで読む 育児のお悩み解決BOOK
出産後の本格的な育児スタートに向けて読んでほしい一冊がコチラ。
↓↓↓

この本は、上記と同じ作者・フクチマミさんの作品。
前作が「妊娠〜出産」にフォーカスしていたのに対し、
この本は「出産後〜2歳前後まで」の育児の情報が中心です。
出産後の生活に備えて、上記の本と合わせてママの妊娠中に読むのがおすすめ。
(ただしすぐ忘れるので、時間が経ったら読み返そーね)
たくさんのママの悩みや体験談が凝縮されているので、
自分に当てはまらないものを探す方が大変なくらい!
- 赤ちゃんのお世話
- 新生児期の赤ちゃん
- 寝ない
- 泣き止まない
- 食べない
- 母乳&ミルク
- 母乳トラブル
- 発達
- アレルギー
- 事故・ケガ
- ママの心
- ママの産後の体
子どもが生まれてから遭遇する、育児・ママのお悩みあるあるが詰まっています。
作者が取材した様々なタイプのママが登場して
それぞれの悩みや経験、解決法を教えてくれています。
まるでママ友に相談しながら、おしゃべりしているような感覚で読むことができますよ!
いろんな体験談が詰まっているので
早いうちにパパにも一読してもらうと、子どもの成長の予習になります。
困った時の育児の参考書として手元に置いておくと、とても心強い一冊です!
- 「マンガで読む 妊娠・出産の予習BOOK」と合わせて読むと、妊娠〜2歳までの育児の全体像がつかめる
- 実際に集めたママの悩みや体験談がまとめられている!
- 子どもの成長の予習になるので、早めに読んでおくのがおすすめ
【出産育児のリアルを知る】れもん、うむもん! ―そして、ママになる―
作者の、出産〜育児のスタートをとにかくリアルに描いている一冊。
↓↓↓

『出産は、しんどかったです。』
この本で、一番最初に出てくる文章です。
はじめにこの言葉を持ってくるのは、かなり勇気が要ること。
そしてそれだけ、作者にとって出産・育児のスタートは戦いだったということ。
暗く描かれている、という訳では決してありません。
装丁や全体のイラストは、共にとてもキュートです。
ただ、話はひたすらにリアルです。
だからこそ、ものすごく引き込まれます。
妊娠のワクワク感。体の変化への戸惑いや、苦しさ。
出産の体験。産後の新生児の世話、自分の体・心との戦い。
すべてを、作者がひとりの女性として得た出産・育児の経験を、描いています。
しあわせなこと、苦しいこと、そのままに。
うれしくて、不安で、孤独で。
そんな気持ちにひたすら共感して、「わかるよ!」と背中をさすりたくなる。
応援したくなる。そんな一冊です。
出産・育児に伴うのは、ハッピーな感情だけじゃないことを伝えてくれます。
特に産後あたりの現実を、いい感じで教えてくれます。
パパがこれを読んだら、ママの産後の変化にも理解して、支えてくれるんじゃないかな。
ぜひ、多くの男性にも読んでもらいたい。
- 妊娠、出産〜産後のキラキラした部分・辛くて苦しい部分がともにリアルに描かれている
- ママがどんな気持ちを抱えているか、を知るきっかけになる
【こんなパパもいるなんて!?】理系クン イクメンできるかな?
旦那さんが理系だったら、一読の価値が大アリ!な一冊。
↓↓↓

こちらも、コミックエッセイ。
作者・高世えり子さんの旦那さんは、超がつくほどの理系男子!
- めちゃくちゃマイペース
- PCはもちろん大得意
- ドライな面と、異常なほどこだわる面が極端
- 買い物は、吟味を重ねてコスパよく購入することに精を出す
ちょっと不思議で、真っ直ぐすぎる、愛すべき存在なのです。
そんな理系男子がパパになったら…!?
事前の予習は、ママより完璧!?
ママとの互換性が大事…ってどういうこと!?
独特な育児観をこれでもかと発揮します。
そして、理系パパ、育休もとってしまうのです!
ますます強くなる育児へのひたむきさ、飽くなき探究心…
とにかく一生懸命なその姿に、クスッと笑えると同時に、羨ましさがこみあげます!(笑)
パパが理系・文系問わず、読んでみてもらいたい一冊。
世の中にはこんなパパもいるんだな、ということを知ってもらうだけでも、ママにとってはだいぶ大きいはず!
ママ目線で描かれた、パパが主役の育児マンガなので勧めやすいかも。
ぜひチェックしてみてください!
- 理系だと共感できるポイントがたくさんある
- 育児に奔走する1人のパパとしての姿が参考になる!
- 夫婦でも、考え方が全く違う様子が描かれていて、おもしろく読みながら勉強になる
【神経症な旦那と息子が愛しい】子どもが天使なんて誰が言った!? 大原さんちのムスコさん
こんなに神経質で、たくましい魅力的なパパ、見たことない!
↓↓↓

男の子2人を育てる夫婦のコミックエッセイ。
主人公の大原家は、旦那さんが特徴的。
パニック障害を患う、超がつくほどの神経症人間なのです。
- ポテチは箸で食べる
- 外出の時は目深にかぶった帽子とマスクが欠かせない
- 焼肉を食べる時はウィンドブレーカーと手ぬぐいで完全防備
- ガスの元栓・家の鍵を閉めた写真を撮らないと心配で外出できない
しかしコミュニケーション能力は半端なく高く、
初対面の人とすぐ仲良くなったり、とにかくたくましい。
そんな大原家に、ついに待望の赤ちゃんが。
生まれてきたのは…
神経症な旦那さんと、一卵性かと思わせるような超神経質な男の子!
神経質っぷりは、旦那さん以上?!
寝ない・つよいこだわり・そしてしつこい…
パパママの大奮闘っぷりは、読みながら笑ってしまいます。
終始、明るく読むことができます!
この旦那さんが、とにかく魅力的。
仕事をしているところはほとんど見られないけど(笑)、
妊娠中の奥さんのために超こだわりの妊娠食を作ったり、
不眠のムスコに奮闘したり、
いろんな作戦をたてては実行したり。
奥さんは、旦那さんのそれに振り回されるのですが、
いつだって夫婦は協力しあっているところが、読んでいてとても気持ちいい。
こんなに育児に前向きな旦那さん、見たことがありません!
楽しく読むことができるうえ、
夫婦で協力して育児する姿、旦那さんが主体的に育児に奮闘している姿が
当たり前のように描かれています。
パパが読むと、いろんなものを感じ得られるかもしれません!
- 夫婦で協力して育児する姿、旦那さんが主体的に育児に奮闘している姿が参考になる
- ユニークな発想から育児のアイデアをもらえる!?
【元気と勇気をもらえる】ユンタのゆっくり成長記 ダウン症児を育てています。
ダウン症児を育てる、たくましい仲良し一家に元気づけられる一冊。
↓↓↓

たちばなかおるさんのコミックエッセイシリーズの1冊目。
ダウン症児・長男ユンタくんの妊娠エピソードから描かれています。
たちばな家は、み〜んないつも明るい!
さっぱりしていて元気なママ、愛嬌たっぷりマイペースなパパ、
のんびり長男ユンタくん、しっかり者の次男ダイダイ、癒し系三男イッちゃん。
作者である、かおるママがとにかくたくましい!
さすが男の子3人のママといったところ。
でも、時にはママの葛藤があったりするのも、とてもリアル。
ユンタくんののんびりとした成長が、
明るい家族・たちばなさんのユーモラスな画風と共に、楽しく描かれていて
やさしい気持ちで読み進められます。
特別描かれることはありませんが、読んでいて終始感じるのがママとパパの絆。
語弊をおそれず書くと、障がい児を育てているとは思えない!(笑)
悲壮感なんてまったく無いし、誰よりも楽しそう。
そう、楽しそうなんです!
きっと誰よりも大変な場面を経験してきているのに、
そんなエピソードですら明るく描かれることに、勇気をもらえます。
育児ってこんなに楽しいんだな!と思わせてくれます。
読んでいて元気が出るマンガです。
こんなファミリーもいるんだな、と学びも多いので、パパにもシェアしたい一冊です。
- 楽しそうに育児をする様子に元気がわいてくる
- 終始伝わるママとパパの絆に、胸が熱くなる
- 障がい児育児をあっけらかんと明るく描く様に勇気をもらえる!
パパにも読んでほしい育児マンガまとめ
「赤ちゃんができた」「育児のスタートを切った」
そんなパパにぴったりな、ぜひ読んでみてもらいたいマンガをご紹介しました!
育児マンガは、読んでいるだけで妊娠・出産・育児の知識がいつの間にか身に付く
魔法みたいな育児参考書です。
これならパパも手を出しやすいはず!
そして、いろんなことが知れるはず!!
夫婦でシェアして、これから始まる育児の好スタートを切りましょう〜!
しおむすび(@shiomusubi_en)
ツイッターではブログ更新情報を発信しています!気になっていただけたら、しおむすび(@shiomusubi_en)のフォローをお願いします♪