「オンライン秘書」という仕事。
どんな業務をするのか、イメージできますか?
「秘書」というからには、社長に雇われる?
オンラインで人を管理する仕事?
スキルが必要な専門職??
いまいちピンと来ない方も多いのでは?
ずばり!オンライン秘書は、【オンラインを通じて人をサポートする仕事】です。
「オンラインアシスタント」とも呼ばれます。
専門スキルがなくてもできる仕事です!
詳しくはこのあと解説するよ!
この記事を書いている2020年4月現在、まだ知名度はそこまで高くありません。
オンライン秘書として働きたい人向けの情報もなかなか多くありません。
そのため、具体的な仕事内容をイメージできない人も多いのではないかと思います。
そこで、オンライン秘書を未経験から始めてみたい…という方に向けて、オンライン秘書の仕事内容の一例をあげてまとめました!
この記事は、こんな人に向けて書いています!
- オンライン秘書として働いてみたい人
- オンライン秘書がどういう仕事か知りたい人
オンライン秘書の仕事を理解する参考にしてください!
オンライン秘書の仕事は「スポット業務で人をサポートする」こと
オンライン秘書は、オンライン上でクライアントのサポートをする仕事です。
その仕事はスポット業務が多いです。
スポット業務とは、いわゆる単発業務のこと。範囲や期間が限定的な仕事が多いです
お仕事単位に依頼をもらって、仕事をする感じだよ!
クライアントは大手の企業から、個人まで様々。
最近は、一部のスポット業務をオンライン秘書へ委託する大手企業も増えてきているのだそうです。
企業であれば、細かいスポット業務をオンライン秘書に依頼することで、社員にはより付加価値の高い仕事を回すことができるというメリットがあります。
個人の場合でも、細かい事務処理などをオンライン秘書に依頼することで本来の仕事にマンパワーを集中することができます。
スポット業務を誰かに頼みたい!という需要は、案外多いのです!
オンライン秘書の仕事内容

オンライン秘書が依頼されることが多いスポット業務は、いわゆる【雑務】が多め。
「自分でやろうと思えばできるんだけど、手が回らない」「面倒くさい」といった細かい雑務がほとんど。
それでも需要があって、立派な仕事になる!
オンラインを介して行うため、パソコンを使ってできる作業が多いです。
つまり、パソコンひとつあればオンライン秘書として仕事ができるということ!
次の段落からは、なかでも需要が多い、
- 事務サポート
- 経理サポート
- 営業サポート
- Webサポート
の一例をご紹介していきます。
事務サポート

事務サポートとは、文字の通り、事務処理などを行うこと。
細かい、意外と時間を取られるといった内容が多いので、オンライン秘書に依頼する需要がかなり高めな業務です。
- メール対応(受信チェック、文面作成、代理送信など)
- 電話対応
- スケジュール管理
- タスク管理
- 申込者管理
- リサーチ
- 資料作成/送付
- 予約代行(交通手段、宿泊、飲み会など)
一例はこんな感じ!
事務サポートは、社会人経験があればできる仕事が多いため、始めやすいので初心者にもおすすめ!
経理サポート

経理サポートは、お金周りの事務処理です。
- 請求書/領収書作成
- 見積書作成
- 入金確認
- 振込/支払代行
- 経費精算
事務や経理の経験がある人は、特にやりやすいかもしれません。
月単位など定期的に必ず発生する業務が多いので、一度覚えるといろんなクライアントから重宝されます。
経理関連業務が未経験な方は、請求書作成などから始めるのがおすすめ!
経理サポートは細かいタスクが多いので、需要もそれなりに高めです。
営業サポート

営業サポートは、クライアントのお客様を相手にすることが多いので、相手の要求レベルも高めなことが多いです。
- テレアポ
- メルマガ配信
- 営業補助(管理ドキュメントの入力など)
クライアントの業務を理解する必要があるので、初心者には少しハードル高め。
クライアント側の立場から考えてみても、自分のお客様を相手にする業務を未経験に任せるのはちょっと不安がありますよね。
初心者は、まずは事務・経理のサポートから始めて
慣れてきたら業務を広げてみよう!
Webサポート

Webサポートは、少し専門性があります。
- ホームページ制作/運用
- ブログ更新
- SNS運用
- アクセス解析
- 画像加工
- バナー制作
- コーディング(html/css/javascript)
仕事としてやったことがある、趣味でブログを書いているなどの経験がある方は、すんなり始められる可能性が高いです。
またライターなど文章を書いた経験がある方も活かせます。
業務に活かせる経験を持っているなら
しっかりアピールしていこう!
未経験なら事務サポートから始めるのがおすすめ
オンライン秘書を未経験から始める人は、【事務サポート】でお仕事を受注することをまずは目指しましょう。
事務サポートをおすすめする理由は3つ。
- 需要が高い
- クライアントが依頼しやすい
- 数をこなせる
需要が高い
事務サポートは需要が高いので、そもそもお仕事として獲得しやすい業務です。
細かい仕事が苦手、面倒といった理由で、他人に依頼したいというクライアントは一定数います。
事務サポートの仕事内容は、事業者は必ず必要な業務だからなおさら需要があるよ!
クライアントが依頼しやすい
また事務サポートは、専門性を求められない業務が多いです。
つまり、クライアントにとって依頼する障壁が高くないということ!
未経験でも、仕事を比較的受注しやすいのです。
ちなみに、「未経験です!」と言って仕事を受注する必要はないよ!
ただし、問われた時には正直に伝える必要があるよ。
数をこなせる
そして事務サポートの業務は、複雑ではない仕事も多いです。
そのため、時間を費やす業務タスクも多くないため、数をこなしやすく、経験を積みやすいという点があります。
(その分、仕事単位の報酬は多くないですが…)
経験をたくさん積めば、仕事のレベルも上がるし自信にも繋がる!
オンライン秘書の仕事内容まとめ
オンライン秘書の仕事の一例をご紹介しました。
どうでしたか?
できそうなお仕事がきっとあったはず!
オンライン秘書が依頼される業務はスポット業務が多く、内容はいわゆる【雑務】が多めです。
だからこそ需要が高く、今後ますます増えていくことが期待できます!
- 事務サポート
- 経理サポート
- 営業サポート
- Webサポート
などがあり、未経験なら【事務サポート】から始めるのがおすすめです。
テレワーク、リモートワークの普及に伴い、オンライン秘書という働き方にも注目が集まることが想像できます。
オンライン秘書は単発業務が多く、在宅でできるため始めやすいお仕事です。
特に、子育て中のママや、新しいキャリアをつくりたいママにはおすすめです。

キャリアを広げたい、在宅でお仕事をしたいという方は、この機に始めてみるのはいかがでしょうか?
しおむすび(@shiomusubi_en)
ツイッターではブログ更新情報を発信しています!気になっていただけたら、しおむすび(@shiomusubi_en)のフォローをお願いします♪