こんにちは。しおむすび(@shiomusubi_en)です。
我が子・こむすび(当時7ヵ月)の耳掃除を失敗し、耳鼻科へ駆け込んだ教訓話です。
赤ちゃんの耳掃除、どうやっていますか?
お風呂上がりなどにベビー用綿棒を使ってお掃除する、というお母さんが多いのではないかなと思います。
しかし、気をつけながら丁寧に行なっている耳掃除が、子どもの耳を傷つけている場合もあるようです。今回、わたしがそのパターンでした。
結果、大事には至らなかったのですが、耳鼻科にお世話になりました。
その実体験を、教訓がてら記していきたいと思います。
違和感は変な臭い。元をたどると…子どもの耳?!
先日、いつものようにこむすびを抱っこしていると、嫌な臭いが鼻を突きました。
生乾きのような、すえたような、腐ったような…
どこだどこだ!と、こむすびの全身をクンクン嗅ぎ回ると、
ニオイの元は、こむすびの左耳でした。
耳を覗くと、耳穴の手前がすこし汚れている。
耳垢が蒸れてしまったのかな?と思い、お風呂上がりに耳掃除をすることにしました。
オットがやる気を見せたので、お願いすることに。
丁寧に耳掃除をしてくれたおかげで、綿棒を何本も使うくらい汚れが取れました。
結果、ニオイはすこしだけなくなりましたが、まだちょっと臭う…
気になったので、3日ほど続けて、お風呂上がりに耳掃除をしました。
子どもに異変
我が子・こむすびは、お風呂が大好き。
グズっていても、脱衣所に連れて行ったそばからご機嫌になるほどです。
ところが、オットとこむすびがお風呂に入っている時に
「ギャー!!」と、こむすびの泣き叫ぶ声が、珍しく聞こえてきました。
慌てて飛んでいくと、涙をポロポロ流しながら大泣きしているこむすび。
オット「耳を触ったら急に泣き出しちゃった」
お風呂から上がり、全身を拭きあげながら耳にタオルをやさしく当てたところ、
再び、火がついたように泣き出しました。
やっぱり様子がおかしい。
もしかして、耳を痛がっている…!?
日曜の夜の子どもの異変は、「明日になれば病院が開いている!」という安心感は多少あるけど、やっぱり不安ですわ…
いざ、耳鼻科へ
翌日、耳鼻科へ連れていきました。
幸い、診察はあっさりと終わりました。
耳の中にすこし傷が見えるけど、鼓膜は傷ついていないので問題はないとのこと!
抗生剤の点耳薬を処方されて済みました。
大事ではなくて幸いでしたが、診察で耳に入れた医療用の綿棒の先にうっすら血がついていたことにショックを受けました。
よかれと思って行なったケアが、かえってこむすびを傷つけていたのだなと思うと。
耳鼻科の先生に聞いた、赤ちゃんの耳掃除の注意点
診察の際、耳鼻科の先生から、赤ちゃんの耳掃除についていくつか注意を受けました。
教えていただいたことをまとめます。
お医者さんにはそれぞれの考え方があると思うので、あくまでもひとつの考え方として!参考にしてください!
耳掃除は見える部分だけでOK。綿棒を奥まで入れるのはNG!
本来、耳垢は自ずと外へ出てくるものなのだそうです。
そのため、耳掃除は見える範囲のみで十分とのこと。
気になるからと綿棒を奥まで入れると、見えない部分に傷がついてしまうことがあるのだろう。
赤ちゃんの耳はやわらかいため、やさしく扱う必要があります。
うっ、ニオイも取れないから数日間立て続けに掃除したし、綿棒を少し奥まで入れちゃっていたのかも…。
まさに、耳が痛い話…。
耳だれが続くときは、耳鼻科を受診しよう
気になっていた、耳の臭いについて相談しましたが、掃除した綿棒が臭うことは仕方がないことだと言われました。
綿棒というか、耳自体が臭うんだけどね…
もし、耳だれが出て続くようだったら、病院を受診したほうがいいとのことでした。
耳鼻科の先生は、臭いについてはそこまで気にしている様子はありませんでした。
まとめ
赤ちゃんの耳掃除は、汚れていたら、汚れている分だけ掃除する。
これで十分です。
「きれいにしよう!」と夢中になることは避けた方が良いのだなと思いました。
そして、不安を感じたら、まずは病院を受診して相談しましょう。
大事でなければそれに越したことはないし、お医者さんから知見を得られます。
耳は目に見えない部分がある器官であるため、異変に気づくこと自体大変だったりします。
だからこそ、普段から子どもの様子を見ておくことが重要だなと再実感しました。
しおむすび(@shiomusubi_en)
ツイッターではブログ更新情報を発信しています!気になっていただけたら、しおむすび(@shiomusubi_en)のフォローをお願いします♪