- 今の仕事と違うセカンドキャリアを作りたい会社員女性
- 新しく仕事を始めたい専業主婦
におすすめしたい、30代からでも始めやすい在宅ワークを紹介します!
30代を迎えたけど、これまでとは違うキャリアを作りたい!もう遅い?
専業主婦だけど、働きたい!
30代からでも始められる仕事はあるのかな…?
30代からでもできる仕事はたくさんある!
なかでも家で働ける在宅ワークは、今後伸びるしおすすめ!
「30代の女性」といえど、置かれている状況は人それぞれ。
独身の人、結婚している人。子どもがいる人、いない人。
仕事をしている人、仕事から離れている人。
置かれている状況が違えば、仕事の悩みも違うはず。
- 会社員の人 :キャリアアップしたい、転職したい、副業したい
- 専業主婦の人 :新しく仕事を始めたい
例であげようとしたらキリがないくらい、仕事の悩みは十人十色。
(もちろん、会社員・専業主婦以外の30代の方もたくさんいると思います!)
なかでも特に「30代からでも新しく仕事を始められるの?」という
セカンドキャリアに関する悩みは多いはず。
結論。
30代からでも始められる仕事はあります!それもたくさん!
未経験からできるものも、絶対あります。
私は30代になった後から、未経験の仕事を副業として
会社員を続けながらチャレンジしています!
この記事では、なかでも始めやすい「在宅でできる仕事」にフォーカスして紹介していきます。
30代からのセカンドキャリアを考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
30代からセカンドキャリアを探す時の2つの観点
30代からでもできる仕事を探す…その前に、大事な2つの観点を押さえておきましょう。
- 今あるスキルを仕事にする
- スキルを磨く/新しく身につける
(1)今あるスキルを仕事にする
セカンドキャリアを未経験からつくることは可能です。
(仕事内容によって、難易度は変わってきますが)
決して無謀な挑戦ではないです。
ただ、どうしても結果が出てくるまでに時間がかかる可能性が高いです。
なるべく早く実績を出したい場合は、今持っているスキルを仕事にするのが一番!
それまでの仕事経験、個人の趣味など、できること/得意なことは仕事になり得ます。
一度、自分のスキルを洗い出してみることをおすすめ。
実は仕事にできる何かを持っているかも!
(2)スキルを磨く/新しく身につける
できること/やりたいことがあっても、仕事になるほど今のレベルは高くない…
仕事にできるようなスキルは持ってない…
そんな人は、スキルアップを目指そう!
資格や作品などの実績があると、仕事獲得がしやすくなることも。
そのため、まずは準備としてスキルアップをすることが近道となる場合があります。
資格をとる、スクールに通う…など、個人でスキルアップする方法はあります。
オンラインで完結できる通信講座もあるため、住んでいる場所も問いません。
ただし、スキルを得るためにお金を払う、いわゆる先行投資が必要です。
料金も決して安くない点が、ややネック。
無料体験などがある講座もあるので、一度試してみてから考えることをおすすめします。
資格/スクールがなくてもスキルアップする方法はないのかな?
もちろんあるよ!
仕事をしながらスキルアップしていく、という方法もあります。
強い推進力・メンタルが必要ですが、思い切った先行投資は必要なし。
まずは仕事として始めてみて、必要性を感じたら資格取得/スクール通学を検討する…というのもおすすめです。
とにかく、まずは動いてみること!それが、イチバン大事。
会社員なら副業スタートがおすすめ
具体的な仕事を紹介する、その前に。
会社員の方に向けたメッセージ!
30代から、新しくセカンドキャリアを目指すなら。
会社員の場合は、副業スタートを強くおすすめします!
メリット | デメリット |
|
|
副業で始めるのがおすすめな理由は、ズバリ「リスクが低い」から。
基本的な生活費は本業で稼ぐことで、金銭的リスクはかなり低減されます。
仮に上手くいかなかったとしても、生活が脅かされることもないので、心の余裕を持つこともできます。
ただし、副業だと時間を作るのが本当に大変です。
その分、結果が出るまで時間がかかりやすいというデメリットもあることを押さえておきましょう。
メリット・デメリットを踏まえた上で、総合的には副業スタートがおすすめ!
参考にしてもらえたらうれしいです。
30代からでもできる仕事とは?おすすめ在宅ワーク
お待たせしました!
30代からでもできる、おすすめの在宅ワークを紹介していきます!
- 在宅でできる!
- 副業でできる!
- 初期投資が高くない!
の基準で選んだものを紹介しています。
今あるスキルを仕事にするなら5選
- ものづくり(ハンドメイド)
- イラスト
- ライティング
- web/紙面デザイン
- 【番外編】家事代行
ものづくり(ハンドメイド)

アクセサリー、服、小物、陶芸、便利グッズ・・・
ハンドメイドでものづくりをするのが趣味だったり、とりあえずむちゃんこ好き!
って人は、自分の作品を売るだけでハンドメイド作家になれます。
- 作品をつくる
- 出品する
- 売れたら報酬がもらえる
(超ざっくりですが)これだけで仕事になります!
出品するならハンドメイドマーケットがおすすめ。種類が多く、参入もしやすいです。
一方、ライバルも多い/販売手数料がかかるマーケットが多い などの点があることも押さえておきましょう。
得意なものづくりがある人にはとってもおすすめ!
- minne(ミンネ) [jin_icon_arrow-b color=”#444444″]専門マーケット&ユーザーが多いのでおすすめ
- Creema(クリーマ) [jin_icon_arrow-b color=”#444444″]専門マーケット&ユーザーが多いのでおすすめ
- フリマアプリ(メルカリなど) [jin_icon_arrow-b color=”#444444″]ユーザーが多いのでおすすめ
イラスト

絵を描くことが得意!という人も多いのでは。
イラストも十分、仕事になり得ます。アナログ/デジタル問わず!
アイコン、LINEスタンプ、似顔絵、ウェルカムボード…
など、需要は意外と多め。
- ポートフォリオになる作品を作る
- マーケットメディアに出品 or SNS(Twitterなど)で集客
- 売れる/依頼を受注したら報酬がもらえる
(超ざっくりですが)流れはこのような感じ。
作品が気に入られると、リピーターになってもらえる可能性が高いです。
(アイコン作成などは特に!)
初めての場合は、クラウドソーシングやココナラ
などのサービスを介した方がトラブルのリスクが少なく安心です。
ただしその分、手数料がかかってきます。
実績を積んだら、SNS等での直契約販売に移行するのもあり!
まずは下のサイトやTwitter等を覗いてみて、イメージを掴んでみるのがおすすめ!
ライティング

メディアの記事執筆など、文章を書く仕事です。
ライター、特にwebライターの需要は伸びています。
未経験からでも参入しやすく、セカンドキャリアとして始めやすい仕事のひとつではないでしょうか。
- 案件に応募する
- 受注する/依頼を受ける
- 記事を執筆して納品する
- 報酬をもらう
(超ざっくりですが)流れはこのような感じ。
始めやすさが魅力ですが、ライター人口が多い/文字単価が低い案件もかず多く存在していることは押さえておきましょう。
一方で仕事の案件も多いため、実績は比較的積みやすく、汎用性があります。
とにかくまず何か始めてみたい…という人は、一度挑戦してみるといいかも!文章力は応用がききます。

web/紙面デザイン、動画編集

- デザイン/動画編集の経験がある
- webサイトを持っている/作った経験がある
という人も、仕事になります!
誰かに外注したいという需要は、実はたくさん転がっています。
特に動画編集は、YouTubeの影響でかなり盛り上がっています!
クラウドソーシングなどでも募集が多いので、一度覗いてみるのがおすすめ。
仕事の基本的な流れや探し方は、ライティングとほぼ同じです!
【番外編】家事代行

家事も立派な仕事になるスキル!(在宅ではないので番外編です)
掃除、料理、買い物、洗濯、整理収納、子どもの見守り、ペットのケア…
家事の経験をそのまま仕事にできるのが、家事代行スタッフです。
- 無料登録
- 説明会/電話面接/審査など(フローは登録サービスにより異なります)
- 派遣先で家事代行
- 報酬をもらう
(超ざっくりですが)流れはこのような感じ。
普段の経験が活かせるので、すぐに仕事にできるのがポイント。
空いた時間でシフトを組めるので、両立もしやすいです。
ただしサービスによっては対象地域が限られるので、確認が必要です。
プライベートを優先したい人には、働きやすいのでおすすめです!
スキルを磨く/新しく身につけるなら4選
- webデザイン
- システム開発/プログラミング(※難易度高め)
- 動画編集
- CADオペレーター
「セカンドキャリアにできるスキルを、これから身につけたい!」
「今あるスキルにもっと自信をつけたい!」
という人は、スクールに通うのを検討するのもよきです。
通信講座も多く、オンラインですべて完結できるため、在宅でスキルアップが目指せます。
オンライン講座のメリットは、
住んでいる場所に関係なく受講できるところ!
ただし、
- スクールに通う、時間&お金の先行投資が必要
- けっして安くない
と、なかなか即決できないポイントもあります。
無料講座で体験してみてから判断するなど、慎重に進めるのがおすすめ!
私も
「資格取ろう!」→資料請求→モチベーション続かずやめる
のループを何度も繰り返した経験があります…笑
webデザイン

webデザインの知識は非常に幅が広いです。
- コーディング(html/css、Javascript など)
- 画像作成(Photoshop、Illustrator)
- サイト構築
など、知識と手を動かせるスキルが求められます。
書籍やネットにある情報を使って独学で学ぶことも可能です。
しかし、初心者には簡単な方法ではないかもしれません。
体系化されたコンテンツを通して身につけたいと考える人は、スクールを検討してみましょう。
自宅で受けられる無料体験/無料カウンセリングがあるスクールも!
まずは一度体験してみて、どんなものか確認するのがおすすめ!
- TechAcademy(テックアカデミー)【無料体験あり】
[jin_icon_arrow-b color=”#444444″]オンラインで完結!最短4週間で在宅で学べる - TECH CAMP(テックキャンプ)【無料カウンセリングあり】
[jin_icon_arrow-b color=”#444444″]手厚いサポートで初心者にも安心 - ヒューマンアカデミー【まずは資料請求】
[jin_icon_arrow-b color=”#444444″]全国に30校ある駅チカ校舎 - AVIVA(アビバ)【まずは資料請求】 [jin_icon_arrow-b color=”#444444″]全国に教室あり
システム開発/プログラミング

プログラミングの需要も高まっています。
セカンドキャリアを目指して、プログラミングを学ぶ人も少なくありません。
システム開発の案件は、クラウドソーシング等でも金額が高いため、1件の受注で大きな金額を稼ぐこともできます。
しかし、個人が未経験から始めて、プログラミング案件を受注する…というのは、実態は難易度が高め。
スクールも高額なので、よく検討してもらいたいのが正直なところ。
とはいえ、これから特に求められるスキルであることは確かです。
無料体験などを利用して、慎重に判断することをおすすめします!
- TechAcademy(テックアカデミー)【無料体験あり】
[jin_icon_arrow-b color=”#444444″]オンラインで完結!最短4週間で在宅で学べる - TECH CAMP(テックキャンプ)【まずは無料オンライン説明会へ】
[jin_icon_arrow-b color=”#444444″]オンラインで完結!複数コンテンツが学び放題 - ヒューマンアカデミー【まずは資料請求】
[jin_icon_arrow-b color=”#444444″]全国に30校ある駅チカ校舎 - AVIVA(アビバ)【まずは資料請求】 [jin_icon_arrow-b color=”#444444″]全国に教室あり
動画編集

5Gの後押しもあり、今後YouTubeの市場はますます拡大していくと考えられます。
動画編集の需要も、増えていく可能性が高いです!
ネットにある情報を使って、初心者が独学で一からスキルを身につけることは決して不可能ではないと思います。
こちらも上記と同じく、体系的なコンテンツで学びたい!という人はスクールを検討してみるのもおすすめです。
動画編集は、通学型のスクールで取り扱っていることが多いです!
- ヒューマンアカデミー【まずは資料請求】
[jin_icon_arrow-b color=”#444444″]全国に30校ある駅チカ校舎 - AVIVA(アビバ)【まずは資料請求】 [jin_icon_arrow-b color=”#444444″]全国に教室あり
CADオペレーター

CADオペレーターとは、製品の生産工程で設計図を作るための作業をする人のこと。
製造業・建築業で求められるスキルです。
専門性も高いため、スキルとして持っていると仕事になる可能性が高まります。
製造業では必ず必要とされる人材なので、需要もありますよ!
就職/転職にも有利になりそう!
スクールで基礎を正しく学ぶのもおすすめです!
- ヒューマンアカデミー【まずは資料請求】
[jin_icon_arrow-b color=”#444444″]全国に30校ある駅チカ校舎 - AVIVA(アビバ)【まずは資料請求】 [jin_icon_arrow-b color=”#444444″]全国に教室あり
まとめ:30代からでも仕事は選べる!
この記事では、在宅で働ける30代からでもできる仕事を紹介しました。
30代を迎えた後でも、新しいセカンドキャリアを探すことは十分可能です。
その際は、
- 今あるスキルを仕事にする
- スキルを磨く/新しく身につける
この2つの観点から、自分にあった仕事を見つけてほしいと思います。
30代は、人生100年時代ではまだ30%の地点です。まだまだ可能性に満ちています。
大事なのは、まずは動き出すことです。
紹介した内容を参考に、具体的に動き出してみてもらえたらうれしいです!
しおむすび(@shiomusubi_en)

ツイッターではブログ更新情報を発信しています!
気になっていただけたら、しおむすび(@shiomusubi_en)のフォローをお願いします♪